カートには商品がありません
野見湾はカンパチ養殖発祥の地と言われる、リアス式海岸の地形に恵まれた養殖生産地です。 その中でも私たちは天然飼料にこだわり、安全安心を第一に考えた養殖を行っています。魚たちがストレスを感じないよう、広々とした養殖生け簀を用意し、カンパチに至っては真水浴で表面についた寄生虫を除去するなど、大切に育てています。育て上げた魚たちは水揚げしたその日に神経締めを行い、食べやすいように捌いた状態でお届けします。ぜひ私たちが大切に育てた魚をご賞味ください。
海なし県の岐阜ですが、長良川をはじめとする一級河川で採れる天然の川魚、山で採れる山菜をお届けいたします。また、岐阜県の名産品の富有柿も取り扱っております。関連会社に、コッペパン専門店「コッペ亭」があり、当店で扱う食材を使ったパンも販売します。
九州の玄界灘に浮かぶ長崎県の離島、壱岐島は世界有数の漁場として知られています。対馬海流が流れる玄界灘で育った魚は身が引き締まっているのが特徴です。中でも壱岐勝本の漁師が釣り上げる、一本釣りのヒラマサや寒ブリ、クエは絶品です。国内有数の産地であるケンサキイカや、脂がのったブリも有名です。この壱岐島で獲れた海産物や加工品を皆様の食卓へ産地直送でお送りします。
山口県萩市の萩の海は、日本でも有数の好魚場と言われています。対馬、朝鮮半島にまで達する大陸棚には天然礁(瀬)があり、この海域を流れる激しい潮流がプランクトンをたっぷりもたらしています。水深100m前後の起伏の多い瀬は、魚にとって絶好の棲家となっており、萩では年間、250種もの魚介類が水揚げされています。中でも萩のブランド魚として有名なのは、瀬つきあじ、剣先イカ、甘ダイで、県内外で高値で販売されています。この萩の海でとれたお魚を皆様の食卓へ産地直送でお送りします。
千葉県にある大原漁港から10数キロ沖に広がる水深20m前後の岩礁群は「器械根」と呼ばれ、寒流と暖流が交ざり合う豊かな漁場になっています。器械根では魚だけではなく、イセエビやサザエ、タコなどの多種多様なサカナが獲れます。中でも江戸時代から続く「タコつぼ漁」が有名で、タコつぼを使って1匹ずつ捕獲したタコはイキが良く、その品質の高さから「千葉ブランド水産物」に認定されています。
鹿児島県薩摩川内市は豊かな水産資源に恵まれた東シナ海を漁場として、川内地域及び甑島地域において様々な漁業が営まれています。薩摩川内船団丸ではサカナに合わせた手当を行い、鮮度と美味しさを保ったままお届けする努力を惜しみません。そして、食品添加物を使わず安心して食べられる海の幸を真心持ってお届けします。
福島のとれたて野菜やもぎたて果物を産地直送します。収穫量が少なく一般市場にはなかなか流通しない、おいしくて希少な野菜と果物が10種類以上入り、季節によって入るものも変わるので1年を通してお楽しみ頂けます。他にも、とれたての野菜や果物を使った手作りジュースや加工品もお届けしています。ぜひお召し上がりください。
Copyright 2025 SENDANMARU produced by GHIBLI